セオサイクルのブログ | BLOG

2025年4月2日

ドロヨケは 前後に付けよう 通学(勤)車

ベルマーレサイクルステーション茅ヶ崎柳島スポーツ公園店

どうも!
バイシクルセオ ベルマーレサイクルステーション茅ヶ崎柳島スポーツ公園店
新倉です!

 

 

 

 

 

 

今年も早いものでもう4月

春先はしっかり乗る前の定期点検や修理が増えます。

新しい自転車を買い直す方も多いと思いますが皆さんドロヨケって付けてますか?

 

一般車と違いスポーツバイクはライトやカギ、スタンド、ドロヨケがオプショになることが多く

絶対必要なカギとライト、スタンドだけ付けてドロヨケはまぁその内っていう人も多いんです。

でもドロヨケって、実はめちゃくちゃ大事なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このほどよく使い込まれたクロスバイク

ぱっと見多感じでは分からないのですが、ハンドル回りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中をのぞいてみると、

下はサビサビで上は若干のグリス感

グリスが抜けてしまっているのが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コチラ外したリテーナータイプのベアリング。

左が上に付いていた物で右が下に付いていた物。

下側はボロボロでベアリングを1つも保持できていない状態。

 

何故上と下でここまで状態に差が出来てしまったのでしょうか?

恐らくフロントにドロヨケを付けているかどうかが関係していると思われます。

 

 

フロントのドロヨケを付けずに雨の日に乗ったりすると、

水が巻き上がり隙間から侵入し中のグリスを掻き出してしまいます。

 

それにより下のグリスが抜けきり、サビが出てきて徐々に傷みだし

最終的にハンドルが回らなくなってしまいます。

 

これを回避する為に大事なのが、

①グリスをたっぷり塗り定期的にグリスアップをする。

②フロントのドロヨケを付ける。

この2点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり洗浄をして新しいリテーナーとグリスをたっぷり入れていきます。

当店では塩害に強いタフグリスを主に使用しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでグリスをケチるとここまでの苦労が水の泡。

隙間にもグリスを詰め込みしっかりシールします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にドロヨケを付けて完成。

これでまた乗れますね。

 

 

 

 

 

セオサイクルグループでご購入いただいた自転車の点検調整は無料。

アフターサービスにも力を入れております。

 

スポーツバイクは何を買うかも大事ですが、どこで買うかも大事です。

そして何より定期的なメンテナンスが重要。

 

他店購入車の修理もお受けしております。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイシクルセオ ベルマーレサイクルステーション茅ヶ崎柳島スポーツ公園店 新倉

12205